断熱性が高いのは、二重サッシです。しかし、二重サッシも外部・内側サッシの距離が短くないと
効果が低くなってしまいます。
距離が長いと、サッシの間で空気により対流が起こり、熱が伝わりやすくなります。
逆に、距離が短ければ空気に循環がしにくくなり、断熱効果が高まります。
ペアガラスも2枚のガラスの間は乾燥空気になっていますが、回りのアルミの部分は外部と一体の物、樹脂を挟んだり、室内側が樹脂の物とあり、窓枠に樹脂が入っていない物はガラスは結露しなくても、サッシの部屋側に結露します。
二重サッシは室内側サッシと外部サッシを密着させずに、できるだけサッシ間の距離を短くします。
北海道では二重サッシが基本ですので、効果は実証されています。しかし窓を開けるとき、2回障子(ガラス戸)を開けなければならないため、面倒と感じる方もいらっしゃるでしょう。
そのため雪国以外の地域では、雨戸・シャッターを使用し、ペアガラスという取付がほとんどです。
弊社の事務所では、応接室に二重サッシを使用していますが、そうでない部屋と比べるとやはり断熱効果はかなり高く感じます。
また、断熱効果だけでなく、二重サッシは防音にも高い効果を発揮します。ペアガラスは1枚ガラスよりは少しいいという効果しかありません。
リフォームにおいてはペアガラスの利用よりも、枠内に樹脂サッシを採用し、二重サッシにした方が断熱性は向上します。
効果が低くなってしまいます。
距離が長いと、サッシの間で空気により対流が起こり、熱が伝わりやすくなります。
逆に、距離が短ければ空気に循環がしにくくなり、断熱効果が高まります。
ペアガラスも2枚のガラスの間は乾燥空気になっていますが、回りのアルミの部分は外部と一体の物、樹脂を挟んだり、室内側が樹脂の物とあり、窓枠に樹脂が入っていない物はガラスは結露しなくても、サッシの部屋側に結露します。
二重サッシは室内側サッシと外部サッシを密着させずに、できるだけサッシ間の距離を短くします。
北海道では二重サッシが基本ですので、効果は実証されています。しかし窓を開けるとき、2回障子(ガラス戸)を開けなければならないため、面倒と感じる方もいらっしゃるでしょう。
そのため雪国以外の地域では、雨戸・シャッターを使用し、ペアガラスという取付がほとんどです。
弊社の事務所では、応接室に二重サッシを使用していますが、そうでない部屋と比べるとやはり断熱効果はかなり高く感じます。
また、断熱効果だけでなく、二重サッシは防音にも高い効果を発揮します。ペアガラスは1枚ガラスよりは少しいいという効果しかありません。
リフォームにおいてはペアガラスの利用よりも、枠内に樹脂サッシを採用し、二重サッシにした方が断熱性は向上します。
ガラス面にシートを貼る方法があります。紫外線防止や防犯、破損対策で使われてきましたが、
現在、断熱性の向上や防虫対策のものが販売されています。
ホームセンターなどで販売されている安価なものと違い、3Mなどの高級品になってくると、
ペアガラスと同等とまではいきませんが、シートを貼っただけでも効果が感じられます。
猛暑の場合、事務所ビルの冷房効果の向上・西日対策など弊社でも実績がありますので、ガラス交換などが難しい場合、検討される価値は十分にあります。
結露の防止などを完全に出来るわけではありませんが、材料選定と手入れさえ気をつければ長持ちしますが、施工は大きいガラスになればなるほど難しくなり、施工が悪いとはがれたりするおそれがあるため、専門職の施工が必要です。
現在、断熱性の向上や防虫対策のものが販売されています。
ホームセンターなどで販売されている安価なものと違い、3Mなどの高級品になってくると、
ペアガラスと同等とまではいきませんが、シートを貼っただけでも効果が感じられます。
猛暑の場合、事務所ビルの冷房効果の向上・西日対策など弊社でも実績がありますので、ガラス交換などが難しい場合、検討される価値は十分にあります。
結露の防止などを完全に出来るわけではありませんが、材料選定と手入れさえ気をつければ長持ちしますが、施工は大きいガラスになればなるほど難しくなり、施工が悪いとはがれたりするおそれがあるため、専門職の施工が必要です。
ペアガラスの上をいく性能を発揮するでしょう。非常に高価で、ほとんどが輸入品です。
開閉も重く、開け閉めは大変です。トリプルガラスはほぼ、
木製サッシとの組み合わせが主流となります。
弊社ではまだ、使用実績はありません。ここまでの性能をきたする場合、高気密も
長期にわたって維持できる高性能が必要だと思います。高価なため開口部も小さくなり、
開閉も煩わしくなります。
室内の気温は維持されても、採光の問題まで考えると、日本での使用は難しいのかもしれません。
開閉も重く、開け閉めは大変です。トリプルガラスはほぼ、
木製サッシとの組み合わせが主流となります。
弊社ではまだ、使用実績はありません。ここまでの性能をきたする場合、高気密も
長期にわたって維持できる高性能が必要だと思います。高価なため開口部も小さくなり、
開閉も煩わしくなります。
室内の気温は維持されても、採光の問題まで考えると、日本での使用は難しいのかもしれません。
アルミサッシの熱伝導性を解決したサッシです。高価な上、1年ごとにメンテナンス(塗装)
が必要です。最近の製品はアルミサッシに負けないものですが、雨の多い日本では、
手入れがどこまで出来るかで、性能が維持できるか決まります。
が必要です。最近の製品はアルミサッシに負けないものですが、雨の多い日本では、
手入れがどこまで出来るかで、性能が維持できるか決まります。
現在の住宅はすきま風などほとんどありません。サッシも気密性が向上し、断熱性能以外で
いえば家の中で窓を閉めても風が吹いて寒いなどという家は現在の日本ではほとんど
ありませんが、省エネルギーを意識すると気密性は高めておいた方がいいでしょう。
しかし、ホルムアルデヒドに始まるシックハウスの問題から、換気も常に行わなければ、
住環境を維持できなくなってしまいました。建築材料は現在規制があり、24時間換気をきちんと行っていれば、規制値以上の濃度に室内空気が汚染されることはありません。家具もよほどの粗悪品でなければ、問題は出ないと思われます。
現在話題の高気密住宅ですが、高気密を実現するためには、窓など開口部にはテープ・コーキングで押さえ壁や屋根の取り合いも重ね合わせの上接合します。その上で気密性の測定を行い、測定結果によっては補修を行います。
新築時の気密性能がどのくらいの期間にわたって維持できるかは、開口部サッシ周りのパッキン、コーキング、テープの寿命、木造住宅の木材の収縮、地震の揺れの兼ね合いなどで変わってしまうと思いますが、木材を使用する以上、初期の性能をそのまま維持できないでしょう。気密性能の耐用年数、営繕補修の方法も不明ですし、シートを多用したとしても建物が傾いていたら、開口部はきちんと閉まらなくなってしまいます。
現在の住宅では、よほどの事がない限り、特に高気密を意識して建築していなくても、すきま風などあり得ませんので、この部分の予算を地盤改良、耐震化、免震化、地盤の良い建築場所の選定、基礎の強化などにあてたほうが良いでしょう。
いえば家の中で窓を閉めても風が吹いて寒いなどという家は現在の日本ではほとんど
ありませんが、省エネルギーを意識すると気密性は高めておいた方がいいでしょう。
しかし、ホルムアルデヒドに始まるシックハウスの問題から、換気も常に行わなければ、
住環境を維持できなくなってしまいました。建築材料は現在規制があり、24時間換気をきちんと行っていれば、規制値以上の濃度に室内空気が汚染されることはありません。家具もよほどの粗悪品でなければ、問題は出ないと思われます。
現在話題の高気密住宅ですが、高気密を実現するためには、窓など開口部にはテープ・コーキングで押さえ壁や屋根の取り合いも重ね合わせの上接合します。その上で気密性の測定を行い、測定結果によっては補修を行います。
新築時の気密性能がどのくらいの期間にわたって維持できるかは、開口部サッシ周りのパッキン、コーキング、テープの寿命、木造住宅の木材の収縮、地震の揺れの兼ね合いなどで変わってしまうと思いますが、木材を使用する以上、初期の性能をそのまま維持できないでしょう。気密性能の耐用年数、営繕補修の方法も不明ですし、シートを多用したとしても建物が傾いていたら、開口部はきちんと閉まらなくなってしまいます。
現在の住宅では、よほどの事がない限り、特に高気密を意識して建築していなくても、すきま風などあり得ませんので、この部分の予算を地盤改良、耐震化、免震化、地盤の良い建築場所の選定、基礎の強化などにあてたほうが良いでしょう。